
本来動くはずのない歯が動くというのは不思議なことです。同じ方向に継続的に力を加えていれば、歯は案外動きやすいものなのです。歯の動きには、骨の代謝が大きく関係しています。
歯が動いている間、歯茎の中では何が起こっているのでしょうか。
歯槽骨と歯根の間にある繊維状の組織が歯根膜です。歯根膜は歯にかかる衝撃を和らげるクッションの働きをしています。
それを正常な状態に戻すために、歯根膜のなかで破骨細胞という細胞が働き出し、歯槽骨を溶かします。そこにできたスペースに歯が移動するというわけです。

そして左側の支えている骨が作られていくので、歯の入っている穴は右にずれるのです。
矯正治療によって歯が動くスピードは1ケ月に0.5〜1ミリ程度です。早く治療を終わらせたいからといって、これ以上の力を歯に加えると歯がうまく移動できなくなってしまうだけではなく、歯根膜の血管と神経が圧迫され周辺の組織が死んでしまう恐れがあります。
セラミック治療法との違いをわかりやすく比較します。
















